すべてはマネー ですかね?
障害者雇用で3社働きましたが、障害者法定雇用率(現在2%) 納付金 県の助成金 所得税障害者控除 などなど 会社も そろばん勘定で 障害者を雇っているんですよね
理解してもらいたい なんて 全然思っていませんでした そんなの 皆同じですからね ただ 障害者として働くには 大企業の障害者雇用が 仕事 環境的にも 一番楽 だったのが実感です
佐野元春さんも 99ブルースの中で 「すべてはマネー この街はファニー いつも悩ませる 大切なキャシュカード クレジットカード 永遠に夢は買えない」って歌ってるし シンディ・ローパーの Money Changes Everything も印象的ですね 堀江貴文氏が 金で買えないものはない って 超一流のジョーク なんだろうな って 思ってました 批判されるなんて 分かってるのに 目立ちますからね
松本 ケースワーカー の卵(受傷以前) だったのですが ひとつひとつのケース なんて どうでもいい 要は 国家財政が回っていればいい って言葉に影響を受け 管理系に歩き始めています
初めて入社した コンピュータ会社で 「会社なんて 今年の売り上げはなんぼ これだけの世界なんだ でもそれだからイイんだ」って言う言葉は 良く覚えていますね
これから会社に勤めようとしている 障害者の方にも
障害者雇用もそろばん勘定
ってのは 繰り返し言っておきたいですね
メンヘラ 身体 知的 いろんな障害があって 大変ですが 仕事が出来て 収支が会えば 会社には居られますよ
群馬では 珍しいんだと思いますが Web Sana と言う 障害者雇用のサイトで 2回 会社に勤めています
「仕事は銭金じゃない」なんて言う人がいましたが。。。 義務教育で教える 日本は資本主義経済 って 基本じゃないかなって 思っています
- 関連記事
-
テーマ:すこしでも参考になれば・・・ - ジャンル:心と身体
|